
photographer : Kiyasu [TechnikLAB*]
hair stylist : koasa [Dragonfly KOASA]
- 名 前:山本俊一(やまもとしゅんいち)
- 性 別:男性
- 誕生日:1981年3月4日
- 職 業:プログラマー、エンジニア
- 国 :日本
- 連絡先:info[at]tkrworks.net
-
略 歴:日本大学大学院理工学研究科量子理工学専攻 博士課程前期修了後、フリーのJavaプログラマとして、カオス・複雑系の数理モデルを応用した様々なシミュレータ・プログラムの開発に携わる。その後、マイコン制御を用いた玩具の試作開発や、スケーラーICを用いたファームウェア開発に携わる。2009年1月より(有)山本製作所に入社。社内に電子デバイス開発部門「tkrworks」を設立、PICnomeの開発と販売をスタート。また、ハードウェアの開発と同時にMax/MSPやMax for Live用のパッチの開発も手がけ、アーティスト・ミュージシャンを機材面でトータルにサポートする。さらに、高性能二重振り子を製作し、新しいスポーツ器具・遊具を模索中。安請け合いでiPhoneアプリの開発を請け負ったりもしつつ、現在に至る。
-
tkrworksとしての活動2013年6月 美学校にて、2日間に渡り「音デバイス工作ワークショップ」を実施2013年6月 Maker Conference Toyko 2013にプレゼンテーションで参加2013年6月 「作れ!音デバイス」刊行記念トークイベントを秋葉原の書泉ブックタワーにて開催2013年6月 ワークスコーポレーションからAnvsの開発者toucyyと共著した「作れ!音デバイス」を刊行2012年11月 アートアクセスあだち「音まち千住の縁」の中の1イベント「未来楽器図書館」にて作品を展示。2012年9月 Dub Master X宮崎泉氏のアイデアを元にミニマルOSC/MIDIコントローラーPItChを試作開発2012年8月 Open Sound Controlに標準対応したサウンド・デバイスを開発するための汎用ボードPICrouterを発表2012年6月 Maker Conference Tokyo 2012にて船田巧氏のセクション「ものを作る仕事を作る」にゲストパネラーとして出演2012年1月 Anvs開発者のtoucyyと自作機材DJユニット"patlo(pcb and turntable lovers)"を結成TMUG #20にて初ライブ2011年12月 高性能二重振り子のバージョン2をYouTubeにて公開2011年12月 ドラびでお一楽儀光氏と共にDORAnome2を開発2011年12月 Make:Tokyo Meeting07に出展2011年11月 DJミキサー型コントローラー「PICratchBOX」発表12月16日より販売を開始2011年10月〜 六本木SuperDeluxeにてライブイベントnome FES vol.1開催2011年9月〜 義太夫三味線奏者の田中悠美子氏のライブシステムの開発を担当。オリジナルのSHAMInomeを製作2011年1月〜 ドラびでお一楽儀光氏のライブシステムの開発を担当オリジナルのDORAnomeを製作し、Max for LiveとJitterを使用したシステム全体の設計・開発を行う2011年1月 湘北短期大学情報メディア学科の本池巧教授担当科目「デジタルサウンド」にゲスト講師として参加2010年8月 映画美学校にて横川理彦氏が講師を務める夏期集中Ableton Live講座実践編にてゲスト講師を務める2010年7月 西麻布Bulletsにて行われたnon☆vino vol.10にてtronicazのテクニカルサポートを行う2010年5月 Make: Tokyo Meeting05に出展2010年4月 主催イベント「tkrworks presents"Max/MSP & monome/PICnome app seminar」を開催2010年3月 ダンスミュージックレコード渋谷店にて「PICnome Workshop@Shibuya」を開催2010年3月 Tokyo Max Users Group主催のTMUG#15に出演2010年3月 アップルストア銀座店にて行われた「golf presents ELECTRIC SWING」に出演2010年2月〜 EKOUNE SOUNDのnumb氏、saidrum氏のライブシステムの開発を担当Max/MSPパッチ「ekounepages」を制作2010年2月 NHK「おはよう日本!」の「世界が注目!ネット動画」コーナーにて高性能二重振り子が紹介される2010年1月 主催イベント「Make PICnome, Make Music Vol.1」を開催2010年1月 NHK「特ダネ!投稿DO画」にて高性能二重振り子が紹介される2009年11月 Make: Tokyo Meeting04に出展
-
研究活動歴:2002年3月 「コンピュータウィルスの蔓延絶滅現象における短期的時間変動の決定論的ダイナミクス」日本物理学会 29aWE-3 2256 領域112003年1月 「Deterministic Dynamics of Short-Term Fluctuationin Spreading and Eradication of Computer Virus」Dynamics Days 2003, Phoenix, Arizona, US2003年8月 「コンピュータウィルスの蔓延絶滅現象における規則性」第一回複雑系市場2003年9月 「コンピュータウィルスの蔓延絶滅現象を再現する数理モデルの構築」日本物理学会 20pTQ-1 333 領域112006年1月 「TrendMicro社のVirus Map (ウィルス完成報告件数データ)に見られる奇妙な振る舞いについて」電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門員会主催SCIS2006 暗号と情報セキュリティシンポジウム2006年3月 「Approach from Actual Data toward an Explanationof Computer Viral Dynamics」 2005年度修士論文